ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ホーム 記事一覧 画像一覧 地域一覧 (海外あり) タグ一覧 山行記録 萬的日々帳
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 198人
管理人に問い合わせる
QRコード
QRCODE
お気に入り・RSS登録
ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
アクセス状況
free counters
アウトドアブランド特集
ガーミン特集
CASIOウォッチ特集
イスカ特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
coleman特集
ケシュア特集
シェラデザインズ特集
マウンテンスミス特集
SOTO特集
ムッシュ特集
フィルソン特集
ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
ビクトリノックス特集
ガーバー特集
ペツル特集
KEEN特集
グレゴリー特集
ドイター特集
SIGG特集
パシフィックアウトドア特集
ジール特集
登山道具 BEST10
スポーツギア BEST10
忍者ツールズ
ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
@With 人気Webランキング
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
趣味 - シュミラン
くる天 人気ブログランキング
~衝撃~1クリックで人気もん!
WEBサーチ ランキング
ブログランキング
スポーツ
相互リンクとランキングプラス
ホームページランキングRank Now!
ブログランキング
ブログランキング

 へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。   

  登山の道具ウェアグッズ書籍映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。
  登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ書籍幕営記録も書いています。
  最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。
  記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。
  上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧画像一覧等の検索が容易に出来ます。
  追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。
  記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません)
  「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。





 Posted by KG少佐
HOME > SITE MAP > MTBグッズ・アイテム >> ハンディライト(フラッシュライト)

  記事投稿日:2014年01月15日

記事更新日:2014年04月14日_


先日購入して不具合のあったジェントスのサイクルライト
交換や納期でゴタゴタ・・・最後まで結果を追うべきかとも思ったが、どうもこの製品は後々まだ嫌な事が続く予感がするので結局キャンセルした。
折角ライトマウントも購入したことだし、密林でハンディライトを探すと中々良さそうな物を発見。

CREE Q5? ハンディフラッシュ ライト SA-9? LEDNN1138BKGRN?
サイズ:(約)135×Φ35mm(突起部含む) 重量:125g 材質:アルミ 電源:単4乾電池×3本
光源:CREE Q5? 白色チップLED 光束:180lm(ルーメン)? 7W?
仕様:3段階照度切替ロータリーSW(強・弱・ストロボSOS)、ロック式DIMMERダイヤル
防水:生活防水?(電池BOX収納部分のみ) 付属品:ストラップ ※取説等は一切なし
ハンディライト(フラッシュライト)
100円ライターと大きさ比較。ボディに「CREE」のロゴプリント等は一切無い。バッタ臭が・・・
ヘッド部分に小さな塗装剥がれがあった。それを見る限り塗膜はちょっと薄い感じ。


同タイプがいくつもある中でコイツを選んだ理由①がこのダイヤル式光軸調節(10段階)
ヘッドを回す伸縮タイプと違って全長が変わらずスマートだし、ロックもされるのでズレにくい。
理由②はヘッド先端周囲がギザギザでなくフラットなこと。ガラスをブチ破ることもないので不要。
まだ長時間点灯していないので分からないが、ダイヤル隣りの線状部分は掘りが浅いもののLED発熱を逃がすためのヒートシンク的役割もありそうな感じ。
ハンディライト(フラッシュライト)
下記分解画像にも出てくるバネ式ベアリング?のおかげでダイヤルはカチカチと小気味良いロックがかかる。


レンズはドーム型(下記に分解画像あり)
ハンディライト(フラッシュライト)
所持している「LED LENSER」のレンズに似ている。内側に細かいホコリがあったので綺麗に掃除した。


「CREE Q5」?チップLEDx1。
ハンディライト(フラッシュライト)


「CREE Q5」の型番を確認するために分解したが、この部分の開け方が分からない上に、本体側回路から出ているコードもかなりタイトなのでこれ以上触って不具合が発生するのが嫌で断念。
よってチップが「XR-E」「XP-E」のどちらかは不明。
※20140121追記 形はXR-Eっぽいが、大きさはXP-Eのような・・・よく分からない。
ハンディライト(フラッシュライト)
どうなってんだこれ???


①電池ボックス収納ボディ(防水用ゴムパッキンはこの両端部分だけ) ②LED+回路収納部分 ③クリップ ④光軸調節ダイヤル ⑤ダイヤル内スプリング ⑥ダイヤル内金属ボール ⑦ドーム型樹脂レンズ ⑧ヘッド ⑨電池ボックス蓋(スイッチ・ストラップ穴付き) ⑩電池ボックス(単四x3本)
ハンディライト(フラッシュライト)
※分解の際はダイヤル内部に上記の極小⑤バネ+⑥金属球があるので飛び出て紛失しないように注意!
電池ボックス先端とエンドキャップ内側は金メッキ?のバネ付き端子になっているので接触状態が良好に保てそう。
③のクリップは使わないし使用時に鬱陶しいので分解と共に撤去。



エンドにプッシュ型SW。押す度に強⇒弱⇒フラッシュに切り替わるロータリー方式。
これは好みにもよると思うがメモリー機能がないので通常使用ではかなり面倒臭い。
※20140121追記 点灯中にボタン半押しでもモードが変わった。実は超便利だった♪
ハンディライト(フラッシュライト)
カチカチとしっかりしたクリック感。


ROCKRIDER5.2 に取り付け。装着はY字ゴム部分に挟むだけなので脱着は簡単。
このライトを選んだ理由③はこのボディのクビレ。マウントに装着しやすい。
ハンディライト(フラッシュライト)


前から。
ハンディライト(フラッシュライト)


ちょい後ろ横から。
ハンディライト(フラッシュライト)
願わくばダイヤルリングがブルーだったら超ベスト。でもグリーンは一番好きな色なのでOK


最初エネループを入れて点灯したら正面から肉眼目視が余裕で可能な暗さ・・・
通常の単四を入れると・・・明るい!エネループ対応ではないので1.2Vと1.5Vの差は明らか。
光軸を最小に絞るとLED素子の柄がモロに出る凸型になるのだが、その光はかなり強烈でビームのように数百メートル先の建物の壁を鮮明に照らすほど。ベランダから照射テストしたが完全に近所迷惑レベル。180ルーメン?がこれ程とは・・・たまたまアタリだったのかも。反面、広角側へダイヤルを開けると明るいことは確かだがそれほど特筆するような特徴は感じられなかった。
電池の持ちはテストしてないのでどれぐらい持つかは不明(弱で10時間以上は持ってほしい)
ハンディライト(フラッシュライト)
一番ズームを絞ったときの状態。近距離だとLED素子の柄がハッキリ分かる。
※放電機能付き充電器を購入しエネループをリフレッシュしたら乾電池と同じ明るさで点灯した。



取り敢えず他の製品にありがちな走行中の振動で点灯モードが切り替わる事もないし、自転車で必要な広角側でも十分な明るさなので大満足。
自分は怪しい中華製充電池+充電器セットは要らなかったので本体のみの物を選択したが、他のラインナップでは単三x1本(18650 リチウムイオン電池)で使えるアダプターが付属したものもある。そちらの照射性能が凄く気になってきたのでもう1つ追加購入するかも。

SURE FIRE」などの高性能な物は所持してないので単純に比較はできないが、自転車用にもハンディライトにも使えてこの性能ならコスパは非常に高い。最近購入した物の中でもかなりお気に入り。
災害用やサバゲのタクティカルライトとしても十分使えるのでは?
ハンディライト(フラッシュライト)
おまけ。愛銃「GLOCK 18C」と。


20140414追記
先日の夜ポタ中に路面段差の振動で勝手にモード変更するようになった。電池ボックスと後部フタにあるバネ式接点が緩んできたのかも。元々両方とも結構なストロークがあるので激しい震動時に接触不良になると思われる。そこでそのストローク分を殺すために発泡板をくり抜いて入れ、中心に通電用のネジを嵌め込んだ。タイトになったお陰で振動でも問題なく点灯するようになった。
ハンディライト(フラッシュライト)


20141026追記
ちゃんとしたサイクルライトを購入。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

B’TWIN(ビトウイン) ROCKRIDER 5.2
B’TWIN(ビトウイン) ROCKRIDER5.2


ブラックボディにブルーのアクセントが効いててカッコイイ♪
主要パーツはSHIMANO製。
「悪路走行禁止」ではないので林道もOK。

●サイズ: L (176-185cm)
●重量:13.88kg
●フレーム:6061 T4T6 アルミニウムフレーム
●フロントフォーク:Rockrider Suntour XCT 80mm サスペンション モノシャフト
●フロントディレイラー:SHIMANO C050
●リアディレイラー:SHIMANO ALTUS
●シフター:SHIMANO ALTUS
●ギアクランク:Suntour XCT302 22x32x42
●スプロケット:SRAM PG830 11-32
●リアブレーキ: Rockrider Vブレーキ
●フロントブレーキ:Hayes MX5 メカニカルディスクブレーキ
●ブレーキレバー:SHIMANO ALTUS
●ハンドルバー:Rockrider Sport oversize 600/640mm handlebar
●ステム:Rockrider oversize 6度stem
●シートポスト:JD 29.8mm seat post
●サドル:New Rockriderサドル
●ハブ:JT761/818
●ホイール:Rockrider Sport ダブルウォールリム、12mmステンレススポーク
●ペダル:Wellgo LU-C3 MTB ペダル
●タイヤ:BTwin スポーツタイヤ 26インチ






 
このエントリーをはてなブックマークに追加
同じカテゴリー(MTBグッズ・アイテム)の記事画像
ウエストベルト(ウエストポーチ)
ケージマウント(ボトルケージアダプタ)
タイヤレバー(タイヤ脱着棒)
ボトルケージアダプター(スライドアタッチメント)
バックパック(ポタ用小型ザック)
ステムバッグ(ステム用小物入れ)
折畳コンテナ(折畳式収納箱)
ラチェットレンチ(爪車付きレンチ)
サイクルライト(自転車用前照灯)②
ディレイラーガード(変速機保護)
ハブ毛(ハブブラシ)
ハンドルバーマウント(サイコン/ライト用アダプター)

HOME > MTBグッズ・アイテム >> ハンディライト(フラッシュライト)

Posted by KG少佐 at 2014年01月15日│comments(0)
カテゴリー : MTBグッズ・アイテム 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。