参考書№287 松浦武四郎と江戸の百名山
松浦武四郎の履歴をまとめたもの。
紀行集や各種資料からの表面的な引用ばかりで著者の論説が薄く面白みがない。
これぐらいなら他の資料やネットで調べれば十分済む内容(本著は2006発刊)
ただ能登の
石動山(以前から計画は立ててあるが未だ登ってない)に登っていたのには驚いた。
以前読んだ「
江戸明治の百名山を行く -登山の先駆者 松浦武四郎-」もそうだったが、なぜこの偉人に関しての書籍はつまらないものばかりなのか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックスはこちら↓
【目次】
序章 小さな巨人
はじめに/生家と記念館/三重の巨人たち
第一章 憧憬の名峰
登山家としての
松浦武四郎/名峰の踏破/『
日本百名山』/日本人と
霊山/故郷の山/参宮街道とおかげ参り/近代登山の始まり/残された野帳
第二章 最初の旅
生い立ち/江戸に上る/信濃の善光寺へ/初めての登山/木曾御嶽に登頂?
第三章 中部の山
二度目の旅/
熊野三山と高野山/北陸から駿河・甲斐/身延山から富士山へ
第四章 四国・中国の山
四国の高峰へ/石鎚山/徳島の剣山/伯耆大山に登る
第五章 九州の山
雲仙岳から阿蘇山へ/霊峰英彦山/魔所
祖母山/霧島山/出家と平戸の山/北方への眼
第六章 東北の山
蝦夷地をめざす/東北の山々/出羽三山/秀峰
鳥海山/秋田の山々/断念した岩木山/恐山
第七章 北海道の山
蝦夷地探検/赤城山/「蝦夷日誌」/蝦夷の山/五度目の蝦夷地探検/大雪山に登る/「後方羊蹄日誌」/摩周岳と西別岳/蝦夷地最後の山/サハリンの記念碑
第八章 回帰の山・大台ケ原、富士山
江戸に戻る/幕末・明治を生きる/「北海道」の命名/大台ケ原山/最初の大台ケ原登山/武州三峰山/最後の大台ケ原登山/最晩年の富士山行
終章 静かな落日
一畳の書斎/終焉とその後/記念碑の建立/
武四郎を継ぐ者
あなたにおススメの記事
関連記事