参考書№238 山で暮らす愉しみと基本の技術

KG少佐

2011年12月18日 19:00

タイトル:山で暮らす愉しみと基本の技術
著者:大内 正伸
出版社:農山漁村文化協会(大型本)
個人的お勧め度★★★★★

山暮らしをするための道具の使い方・石積みの方法・水源と水路・小屋の造り方・火の使い方など多彩な技術をカラフルで味のあるイラストと写真を用いてオールカラーで物凄く詳しく解説してある。

山暮らしの本は今までにも数冊読んだが、この本は1つ1つが本気の技術なので本当にしたい人にはとてもためになる1冊。

サバイバル時にも役に立つものも多い。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽天ブックスはこちら↓

【送料無料】山で暮らす愉しみと基本の技...
価格:2,730円(税込、送料込)



【目次】

序章 山暮らしの技術とは?

第1章 木を伐る、草を伐る-光と風を取り戻す最初の仕事
01.木を伐り、草を伐る道具たち
02.刃の研ぎ方、メンテナンス
03.手道具の柄を継ぐ
04.チェーンソーその構造
05.チェーンソー目立てとメンテナンス
06.草刈りと木の伐採時期
07.草刈りの実際
08.伐採の実際
09.特殊な木、傾斜木の伐採
10.掛かり木の処理
11.枝打ちした木の処理
12.倒した木の処理
13.高所作業の枝切り
14.木を人力で運ぶ
15.丸太から材を取る
16.薪づくりと枝葉の利用

第2章 石を積み敷地をつくる-石垣再生の手法と実際
01.石垣の種類と機能
02.構造と土留めの原理
03.必要な道具と服装
04.石垣再生の手順
05.帳張りで直線をみる
06.石の選び方と石の積み方
07.裏込め石・飼い石挿入の注意点
08.既設部と補修部の接点の擦り付け
09.高い石垣を積むとき
10.角、天端の処理と完成後
11.石垣のメンテナンス

第3章 水源と水路-水をコントロールする
01.水の流れをチェックする
02.水源と取水法
03.管で水をひく
04.中継タンクを理解する
05.凍結防止とメンテナンス
06.管が破損したときの補修法
07.排水路は動植物の生息地を考える
08.排水路をつくる
09.水路のメンテナンス
10.水路に生き物を充実させるアイデア
11.トイレの処理を考える

第4章 小屋をつくる-建てることで木を学ぶ
01.小屋の構造を知る
02.各部の素材と加工
03.雨対策と敷地選び
04.材料の長さ、本数の計算-簡単な図面をひく
05.丸太の加工
06.建て方の順序
07.垂木を番線でとりつける
08.野地板(横さん)を打つ
09.屋根材を張る
10.壁を張る

第5章 火を使う-燃やすことで循環し完結する
01.火を焚く効用
02.石で組む簡単野外カマドで火を燃やす
03.囲炉裏の機能と便利さ
04.囲炉裏の構造と再生
05.囲炉裏グッズをそろえる
06.囲炉裏の火の燃やし方・消し方
07.熾き炭の保存と利用法
08.灰の利用法
09.囲炉裏の部屋の使い方



あなたにおススメの記事
関連記事