立体地図

KG少佐

2009年12月02日 21:46

今のところ雪山をやらない自分はこの時期、高山に行けないので妄想シーズンに突入する。
そんな時に次年度の山行計画を立てるためのマストアイテムである「立体地図

長野県版は周囲の8つの隣接県が少しずつ含まれており、これ一つで北アルプス中央アルプス南アルプス富士山まで網羅している。

PCでは「カシミール3D」、TVでは「名峰3D地図」などで山岳地域を立体視出来るが所詮2次元の中。
その点これは手に取り目で見てすぐにイメージが沸く(縮尺の違いは置いといて)

(長野県版:1/600,000:比高倍率4.5倍)

上手に真空成型してあり情報量も多い。
来年メイン予定の光岳(標高2591m)~聖岳(標高3013m)
今のところ正月は高爪山初詣登山、3月か4月に丹沢の予定。



15歳の時に5合目から走って登り、走って下山した富士山(標高国内第1位:3776m)

今で言うトレラン?


何歳の時か忘れたが子供の頃に登った乗鞍岳御嶽山



北アルプス
来年は今年中止になった立山か…



去年の盆に行った地獄の暴風雷雨だった白馬岳(標高2932m)



去年10月に紅葉鑑賞に行った北アルプスの上高地~涸沢~ザイテングラート~奥穂高岳(標高国内第3位:3190m)



今年6月に行った浅間山(噴火警戒レベル2による入山規制で黒斑山への代替登山:標高2414m)



7月に行った中央アルプス木曽駒ヶ岳(標高国内第25位:2956m)~宝剣岳(2931m)



盆に行った南アルプス北岳・間ノ岳(標高国内第2・4位:3193m・3189m)



表銀座縦走前のトレーニングのために9月に行った中央アルプス恵那山(標高2191m)



9月のSW(シルバーウィーク)に行った表銀座
中房温泉~大天井岳(標高国内第30位:2922m)~西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳(標高国内第5位:3180m)~大喰岳(標高国内第10位:3101m)~中岳(標高国内第12位:3084m)~南岳(標高国内第17位:3033m)~天狗池~上高地。



10月に紅葉鑑賞で行った頸城山塊の雨飾山(1963m)



木製の額縁に入れてみた。



妄想は続く…(´ρ`)


あなたにおススメの記事
関連記事