GPS 到着
予想していたより随分小さかった。
使用中の携帯とほとんど一緒の大きさ。
表面。
手にすっぽり収まる丁度いい大きさ。
スティックの操作感も良好。
厚みは3cmあるが持ちやすい。
各種ボタンは硬めな感じ。
裏面。
上:USB接続インターフェイス
中:アタッチメント取付穴
下:電池交換用Dリング
USB接続インターフェイス部分。
ゴムをめくって接続する。
接続している間に電池は消耗されない。
電池交換。
Dリングを引き上げて・・・
45度左へひねり・・・
開けた状態。
フタは全体がゴムで覆われている。
このフタと開閉システムでこの部分が防水される。
(生活防水:IPX-7準拠)
電池の向きに注意して入れる。
このために追加購入した
新型エネループを使用。
(システムメニューに使用電池種別設定あり)
電源オンでサテライトページ表示。
木造2F自室にて衛星補足。
予想外の感度の良さにビックリ。
これなら樹林帯でも大丈夫そう。
その後、各種設定&操作と格闘。
果たして使いこなせるのか?
使用レポは未定・・・(-"-;)
2010/03/14追記
1週間後の感想レポ(登山への実践投入前の使用感)
その他は下記関連記事を参考にして下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
日本語版は後から地図が転送できない。
※20万分の1の超荒い地図は付属。
オンボードメモリーの容量は24Mと少ないが地図を転送したい人は英語版を。
あなたにおススメの記事
関連記事