同タイプがいくつもある中でコイツを選んだ理由①がこのダイヤル式光軸調節(10段階)
ヘッドを回す伸縮タイプと違って全長が変わらずスマートだし、ロックもされるのでズレにくい。
理由②はヘッド先端周囲がギザギザでなくフラットなこと。ガラスをブチ破ることもないので不要。
まだ長時間点灯していないので分からないが、ダイヤル隣りの線状部分は掘りが浅いもののLED発熱を逃がすためのヒートシンク的役割もありそうな感じ。
下記分解画像にも出てくるバネ式ベアリング?のおかげでダイヤルはカチカチと小気味良いロックがかかる。
レンズはドーム型(下記に分解画像あり)
所持している「LED LENSER」のレンズに似ている。内側に細かいホコリがあったので綺麗に掃除した。
「CREE Q5」?チップLEDx1。
「CREE Q5」の型番を確認するために分解したが、この部分の開け方が分からない上に、本体側回路から出ているコードもかなりタイトなのでこれ以上触って不具合が発生するのが嫌で断念。
よってチップが「XR-E」「XP-E」のどちらかは不明。
※20140121追記 形はXR-Eっぽいが、大きさはXP-Eのような・・・よく分からない。
どうなってんだこれ???
①電池ボックス収納ボディ(防水用ゴムパッキンはこの両端部分だけ) ②LED+回路収納部分 ③クリップ ④光軸調節ダイヤル ⑤ダイヤル内スプリング ⑥ダイヤル内金属ボール ⑦ドーム型樹脂レンズ ⑧ヘッド ⑨電池ボックス蓋(スイッチ・ストラップ穴付き) ⑩電池ボックス(単四x3本)
※分解の際はダイヤル内部に上記の極小⑤バネ+⑥金属球があるので飛び出て紛失しないように注意!
電池ボックス先端とエンドキャップ内側は金メッキ?のバネ付き端子になっているので接触状態が良好に保てそう。
③のクリップは使わないし使用時に鬱陶しいので分解と共に撤去。
エンドにプッシュ型SW。押す度に強⇒弱⇒フラッシュに切り替わるロータリー方式。
これは好みにもよると思うがメモリー機能がないので通常使用ではかなり面倒臭い。
※20140121追記 点灯中にボタン半押しでもモードが変わった。実は超便利だった♪
カチカチとしっかりしたクリック感。
ROCKRIDER5.2 に取り付け。装着はY字ゴム部分に挟むだけなので脱着は簡単。
このライトを選んだ理由③はこのボディのクビレ。
マウントに装着しやすい。
前から。
ちょい後ろ横から。
願わくばダイヤルリングがブルーだったら超ベスト。でもグリーンは一番好きな色なのでOK
最初
エネループを入れて点灯したら正面から肉眼目視が余裕で可能な暗さ・・・
通常の単四を入れると・・・明るい!エネループ対応ではないので1.2Vと1.5Vの差は明らか。
光軸を最小に絞るとLED素子の柄がモロに出る凸型になるのだが、その光はかなり強烈でビームのように数百メートル先の建物の壁を鮮明に照らすほど。ベランダから照射テストしたが完全に近所迷惑レベル。180ルーメン?がこれ程とは・・・たまたまアタリだったのかも。反面、広角側へダイヤルを開けると明るいことは確かだがそれほど特筆するような特徴は感じられなかった。
電池の持ちはテストしてないのでどれぐらい持つかは不明(弱で10時間以上は持ってほしい)
一番ズームを絞ったときの状態。近距離だとLED素子の柄がハッキリ分かる。
※放電機能付き充電器を購入しエネループをリフレッシュしたら乾電池と同じ明るさで点灯した。
取り敢えず他の製品にありがちな走行中の振動で点灯モードが切り替わる事もないし、自転車で必要な広角側でも十分な明るさなので大満足。
自分は怪しい中華製充電池+充電器セットは要らなかったので本体のみの物を選択したが、他のラインナップでは単三x1本(18650 リチウムイオン電池)で使えるアダプターが付属したものもある。そちらの照射性能が凄く気になってきたのでもう1つ追加購入するかも。
「
SURE FIRE」などの高性能な物は所持してないので単純に比較はできないが、自転車用にもハンディライトにも使えてこの性能ならコスパは非常に高い。最近購入した物の中でもかなりお気に入り。
災害用やサバゲのタクティカルライトとしても十分使えるのでは?
おまけ。愛銃「GLOCK 18C」と。
20140414追記
先日の夜ポタ中に路面段差の振動で勝手にモード変更するようになった。電池ボックスと後部フタにあるバネ式接点が緩んできたのかも。元々両方とも結構なストロークがあるので激しい震動時に接触不良になると思われる。そこでそのストローク分を殺すために発泡板をくり抜いて入れ、中心に通電用のネジを嵌め込んだ。タイトになったお陰で振動でも問題なく点灯するようになった。
20141026追記
ちゃんとした
サイクルライトを購入。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B’TWIN(ビトウイン) ROCKRIDER5.2
ブラックボディにブルーのアクセントが効いててカッコイイ♪
主要パーツはSHIMANO製。
「悪路走行禁止」ではないので林道もOK。
●サイズ: L (176-185cm)
●重量:13.88kg
●フレーム:6061 T4T6 アルミニウムフレーム
●フロントフォーク:Rockrider Suntour XCT 80mm サスペンション モノシャフト
●フロントディレイラー:SHIMANO C050
●リアディレイラー:SHIMANO ALTUS
●シフター:SHIMANO ALTUS
●ギアクランク:Suntour XCT302 22x32x42
●スプロケット:SRAM PG830 11-32
●リアブレーキ: Rockrider Vブレーキ
●フロントブレーキ:Hayes MX5 メカニカルディスクブレーキ
●ブレーキレバー:SHIMANO ALTUS
●ハンドルバー:Rockrider Sport oversize 600/640mm handlebar
●ステム:Rockrider oversize 6度stem
●シートポスト:JD 29.8mm seat post
●サドル:New Rockriderサドル
●ハブ:JT761/818
●ホイール:Rockrider Sport ダブルウォールリム、12mmステンレススポーク
●ペダル:Wellgo LU-C3 MTB ペダル
●タイヤ:BTwin スポーツタイヤ 26インチ
あなたにおススメの記事